Glamic Cycling Glamic Cycling

お知らせ・イベント情報

2025.01.24
大牟田市サイクルマップ完成お披露目会
2024.12.26
「第1回ツール・ド・南島原」サイクリングイベント募集開始しました
2024.12.01
「第1回ツール・ド・南島原」サイクリングイベント開催予定
2024.11.17
南島原市「かづさ夢・手づくりふれあい祭り」に参加しました
2024.11.02
南島原市でイベントを開催します

大牟田市サイクルマップ完成お披露目会

  • サイクリングツアー
  • サイクルマップ
  • 大牟田
  • 炭鉱

公開日:2025.01.27

最終更新日:2025.01.28

  • チラシ画像
  • 炭鉱ツアー煙突1

ツアー概要

エリア 福岡県大牟田市【集合:大牟田観光プラザ】
所要時間 5時間
開催時期 2025年3月9日(日)
走行距離 31㎞(ショートカットする場合は22㎞)
難易度 スポーツバイク初級者~(運動の経験がある方で20~30km程度走行できる体力があれば可能)コースは平地中心で、走行速度は参加者の走力に合わせ時速15㎞/h~25㎞/hの班に分けます。
適応バイク シティサイクル、クロスバイク、ロードバイク、電動アシスト自転車、小径車
料金(お一人様) 1500円

Point

  • 2025年3月大牟田市のサイクルマップが完成します。 サイクルマップのお披露目のイベントとして、今回は作成したコースのうち炭鉱をテーマにしたコースでツアー形式のイベントを開催します。 大牟田の炭鉱のふかーいワケとご当地ワンハンドグルメを堪能するサイクリングツアーです。
  • コースは、JR大牟田駅を出発し、サイクリングを楽しむことを中心に、大牟田の炭鉱の歴史を掘り下げるスポットを巡り、大牟田ご当地ワンハンドグルメを巡って大牟田駅に戻ってきます。 合計31㎞(ショートカットをする場合は22㎞)の距離を5時間かけて走ります。 線路跡を歩いたり、地中に埋まった石炭を掘りあてたり、歩いて漕いで思わず写真を撮りたくなるようなスポットをたくさん巡っていきます。
  • 車道を走行するサイクリングツアーなので、普段自転車に乗ってるけど車道を走る自信がなかったという方にもガイドが車道走行のルールやコツを教えてくれますので安心です。

集合地点と当日のスケジュール

集合地点はこちらの大牟田観光プラザ
JR大牟田駅のすぐ横にあります。
西鉄サイクルトレインを使えば、福岡市内からも自転車で来ていただけます。
福岡駅8:00発→西鉄大牟田駅9:04着に乗車がおすすめです。

当日のスケジュール
8:00~レンタサイクルの方の事前講習
9:00~受付開始
9:30~軽食とコーヒーをいただきながら、ツアーの説明ブリーフィング
10:00~サイクリングスタート
石炭産業科学館で基礎知識を学んでから
石炭産業遺産を巡ったり、ご当地ワンハンドグルメを堪能します。
平地中心ですが、一部登り区間があります。
15:00 サイクリング終了、解散

宮浦坑があった場所に残る“月も煙たくなる”煙突

大牟田炭鉱ツアーレンガの煙突
石炭産業科学館の次に訪れる産業遺産 宮浦坑
炭坑節の「あまり煙突が 高いので さぞやお月さん けむたかろ」
のフレーズにもあるように煙突は近くに行くとなかなかの存在感で
ここで下からあおるように写真を撮ると迫力があります。
当時はこちら石炭を燃やしていたそうです。
周辺に展示されている坑道へ潜っていく列車と入口の様子から、
当時の様子が想像できる場所です。

昭和の香りが残る総菜屋さん、ディープな大牟田のワンハンドグルメ

昭和レトロな雰囲気が随所に残る大牟田市内で、
経営されてる方もおじいちゃんおばあちゃん夫婦
とっても味わい深いお店ですが長年販売されているお惣菜は
シンプルだけどおいしい!
ツアーの合間の休憩でいただきます。

世界遺産となった宮原坑は広くて、中の機械も今にも動き出しそうにリアル

宮原坑1
炭鉱ツアーの主な目的地の一つとなる宮原坑。かつて栄えた石炭産業と今は遺跡としての姿のギャップがいい。建物の中も知識があると意外と楽しめる空間となっている。

三池炭鉱専用鉄道敷跡も通ります

レールは撤去されていますが、まだ枕木が残った状態の線路跡
周囲と完全に隔絶された空間で、道路とはまた違った雰囲気があります。
生活感がなく人の気配のない道や、線路を支えるレンガ造りのトンネルが時間の経過を感じさせます。
砂利道で突起物も残っているので無理せず、歩いて通ります。
ここを過ぎると、残りは10㎞です。三池港周辺でサイクリングを楽しんだら大牟田駅に戻ります。

シェアする

Other tour

その他のツアー